幼児用DVD
幼児向け用のDVDがたくさん販売されていますが、たまたま私が持っているものは、ベネッセから出されている「しまじろうの”はじめての音”」というDVDでした。
これは、プレゼントで頂いたのですが、子供が夢中になって見入ってくれるので、とても有難いDVDなのです。
”はじめての音”というだけあって、メインは本当に音なのです。
そう考えると、NHK教育テレビの子供向け番組は、ダンスが入ったり、物語が入ったりの面白さが目白押しで構成されているのだな~と思います。
このDVDは”音”だけにポイントが搾られているので、また違った感性で番組が楽しめるのではないかと思います。
シリーズでいくつか出ていたので、飽きてきたら次のも買ってみようかと思います。
カテゴリー:おもちゃ
おもちゃの携帯電話
赤ちゃんは、携帯電話が大好きなので、オモチャの携帯が本当にたくさんの種類が出ています。
私は、赤ちゃんが夢中になって携帯電話で遊んでいたので、そのまま遊ばせていたら、よだれで携帯が水没状態になったこともありました・・
赤ちゃんって、想像以上のよだれが出ているのですね。
そんな事があってから、オモチャの携帯電話を買ってあげようと思っていたところに、この大好きなキャラクター番組のオモチャ電話を見つけたので、早速購入しました。
もう、それはそれは、大喜びです。
オープニングテーマがそのまま流れるボタンがついていて、押しては、踊って、押しては、踊り・・
しばらく飽きずに遊んでいました。
このおもちゃ携帯電話は、とても重宝しています。
680円ですよ。
ちょっとした外出の時は、チャイルドシートや、ベビーカーに乗せる時の共として大活躍しています。
知っている曲が、自分の操作で流れ出すことが子供の喜ぶポイントのようです。
とても有難いオモチャです。
カテゴリー:おもちゃ
おきあがりこぼし
このおきあがりこぼし(「ポロンちゃん」と言います)は、私が出産した時にすぐ、主人の父親の仕事関係のおばちゃんからお祝いで頂きました。
はじめは正直に言うと・・あまり可愛くないなと思っていました。
だって、今どきに無いような昭和スタイルのお顔だし、名前もポロンちゃんって。誰?と思っていました。
(本当にごめんなさい×××)
だけど、このポロンちゃん、今では大好きなんです。
とっても良い音色を奏でるし、(ポローン ポローン)赤ちゃんもこの音は大好きみたいです。
友達の赤ちゃんが来てくれた時も、同じ様に喜んでました。
赤ちゃんのブームは割と変化しやすいけど、ポロンちゃんに関しては ロングヒット!
私たちは、ディズニーやらサンリオのキャラクターが可愛いとチャラチャラ選びがちですが、赤ちゃんにとっては、このシンプルな色と形と音がハッキリとしているのがわかりやすいのでしょうね。
シンプルが大切だということが、わかりました。
子育ての先輩のオバチャンは、その事を十分に分かってたのですね。
ポロンちゃんごめんなさい。反省しています。
カテゴリー:おもちゃ
オモチャ立ち入り禁止のスペース
子育て中でも、人に気軽に来ていただくことが出来るようにするには、どのようにするか。
子育て中は、「家中が子供部屋」のようになりがちです。
リビングなど家の中の一部屋を綺麗に整理し、おもてなしのスペースを確保することが良いと思います。
大人の場所として、オモチャなどの子供用品は、立ち入り禁止にしましょう。
このスペースさえあれば、おもてなしの場所にもなるし、それに、親である私たちの安らぎの場所にもなるでしょう。
子育て中のママは休む間もなく動き続けていますよね。
ストレスが溜まってイライラしてしまうこともあるかも知れません。
そんな時は、家の中に一ヶ所でもホッと出来る場所があれば、三十分でもお茶を飲んだり、音楽を聴いたりすれば、リフレッシュにもなるのではないかと思います。
カテゴリー:おもちゃ
砂遊びグッズの洗い方
お外での遊び道具は、放っておくとすぐに汚れます。
特にシャベルやカップなど、砂遊び用のオモチャは、
洗うのが手間で大変ではないでしょうか。
私は、洗濯用のネットに入れて週に1回はネットごとバケツの水にいれて振り洗いするのです。
これはオススメですよ。
洗濯用ネットにひもをつけて手提げにしておくと、
そのままオモチャ入れにもなり、洗濯もでき、
ベランダで吊るして乾燥しておくことが出来ます。
ママは手を汚さず、収納場所も困らず、清潔感で気持ちも良いですね。
公園などの砂場には、砂土以外の不純物が混じっている事もあると思うので、この様に清潔を保てば、安心ですよね。
カテゴリー:おもちゃ
赤ちゃんの発達に合わせたオモチャ
・0~3ヶ月
目で動いているものを追うので、 明快な色や、明るく響く音のするものが良い。
(起き上がりこぼし、オルゴール、ぬいぐるみ)
・3~6ヶ月
手で握ったり、口へ持っていったり出来るようになります。
いろんな音にも反応を示します。
(ガラガラ、引っ張ったり掴むもの)
・6~12ヶ月
物を掴む、たたく、触る ことが出来るようになります。
這ったり、立つことが出来るので、全身を動かすものが良い。
(大きなボール、歯固め、ラッパ、積み木、歩行器)
・12~18ヶ月
歩くようになり、ボールを転がしたり投げたり出来ます。
出したり入れたり並べたりするのが良い。
(小さなボール、太鼓、鉄琴、木琴、抱き人形)
・18~24ヶ月
とくにママのマネをするようになります。(ままごと)
重ねられるもの、はめ込みできるものが良い。
(立体パズル、足こぎ自動車、太めのクレヨン、画用紙)
カテゴリー:おもちゃ
安全なオモチャ選び
子供は遊ぶ事が仕事ですよね。
その遊び道具となるオモチャは、当然 安全なものでなければなりません。
オモチャを購入する時には、必ず 「ST」マークがついているかどうか確認しましょう。
「ST」(セーフティ トーイ = 安全なオモチャ)マークは、オモチャの安全基準に合格したことを表すマークです。
安全に使用できることが認められている証なのです。
また、パッケージの裏面などに表示されている注意事項もよく読み、未然に事故を防ぐことも大切です。
マークは、他にも「JIS」マークがあります。
「JIS(日本工業規格)」は、「工業標準化法」に基づいて制定される国家規格で、この企画に基づいて作られた製品につけられます。
こちらも合わせて確認した方が良いと思います。
カテゴリー:おもちゃ
知育玩具
赤ちゃんのオモチャは、本当に沢山あります。
私たちの時は、初孫にあたっていたので両親や友達から沢山のオモチャを頂きました。
こんなに種類があるのかと、ビックリするぐらいです。
ガラガラ、積み木、ぬいぐるみ、ボール、おき上がりこぼし、ままごとセット・・・などなど。
こんなに沢山あって、どうするんだと心配したものですが、赤ちゃんにはその時期ごとで好みがあるらしく、それなりに選別して遊んでいましたので、心配は無用だったのです。
生まれたての頃は、音のなるもの(鈴やガラガラ、起き上がりこぶし)が好きです。
歯が生えてきたころは、とにかく噛むもの(歯がためのようなもの)が好きで、プラスチック製のものから、時計、リモコン、電卓、茶碗など。
立つ頃になったら手先も器用になり、リモコンの電池をとったり、ボールを投げたり追いかけたりもできるようになります。
著しい成長に合わせて、その都度、必要なオモチャがでてきます。
総合的に、とても良かったと思う知育玩具の写真を添付してみました。
これは、3種類の動物から違った音(リンリン、ガラガラ、シャンシャン)を楽しめ、さらに、引っ張ると電子音のキラキラ星が流れます。
つかんで振り回したり、両サイドの飾りは、軽く叩くと高速で回転します。
使う子の個性で、使い方が何通りもあると思うので、いろんな角度から楽しめるオモチャだと思います。
立ち出した頃も、このオモチャを手すりがわりにして立つ練習もできたので、良かったです。
赤ちゃんは、とにかく音が好きです。
愛情のひと手間をかけたオモチャ作りをするのに簡単でオススメなのは、"手作りガラガラ"です。要らなくなったフィルムケースを重ね、米をいれ、カラーテープで巻いただけのものと、同様で、洗濯洗剤スプーンを重ねたものです。
自分で作ったオモチャを一生懸命に遊ぶ姿を見るのは可愛らしいですよ。
知育玩具は、親と子が一緒になって楽しめるものが一番大切だと考えています。
赤ちゃんが選ぶ物で、一緒の気持ちになって遊ぶことは楽しく幸せな時間です。
カテゴリー:おもちゃ
子育てと絵本
子育てと絵本
9、10ヶ月にもなると赤ちゃんは絵本にも興味を持つようになります。
これは、ページをペラペラめくることに興味を覚えることと、ママの読む声が心地よいのと、描かれている絵の変化にも気づくようになってきているからです。
しかし、まだ赤ちゃんの集中力は短いので長い絵本だと、退屈してすぐに違うことに興味がいってしまいます。
そんな時、せっかく絵本を読んで楽しませてあげたいと張り切っていたママは少しショックですよね・・(笑)
これは、赤ちゃんの集中力の問題なので悲しむことはありません。
むしろ、赤ちゃんの興味に合わせて、工夫してあげることが大切だと思います。
読む文章を短くしてみたり、読まずにペラペラとめくって興味をひきつけてみたり、効果音(シャキーン、バーン、ブーン、ピョンピョン 等)で楽しさを呼び起こすのも方法だと思います。
大抵の赤ちゃんは、効果音が大好きです。
絵本の読み聞かせをしてあげたいママさん、是非試してみて下さい。
絵本とよく似た感じで、オルゴール音楽(童謡)の流れる本があります。
これはオススメします。
私は、ミキハウスから販売されているシリーズをもっていました。
(1冊1200円で、単4電池1個が必要です。)
ページをめくることも楽しめまりし、かわいい絵にも興味をしめしてくれるし、オルゴール音に合わせて歌うので、声や音楽に対して反応を態度で表してくれるので、良かったですよ。
カテゴリー:おもちゃ